投稿者「riss」のアーカイブ

イベント紹介:“共に生きるまち”の実現に学生や大学は何ができるのだろう?

RISSとも縁の深い、社会哲学者の古市太郎さんのイベントをお知らせします。

奮ってご参加ください!

「学生と地域の連携というと、地域の商品開発や盛り上げを目指すものも多いのですが、私たちは学生が地域に出会い、その人たちが何を必要としているのか、そこを起点に地域課題を解決していくアクションを大切にしています。まだ言語化されていないことも含めて、まちで何が起きているのか、どんな思いがあるのか、読み解く力をつけてほしいと思うのです」(古市さん)

「贈与論」を専門とする社会哲学者であり、文京学院大学まちづくり交流センター長でもある古市太郎さんは、人と人のつながりが持つ可能性を考え、伝えようと研究、教育、自らの実践活動も行ってきました。その古市さんがセンター長を務める「文京学院大学まちづくり交流センター(まちラボ)」は、学生の学びの場であると共に、共生社会の構築を目指す実験空間であることを目指しています。

まちラボで学生たちはどのような学びをし、そこから何を気付き、どう変わっていくのか。その実践経験をヒントに、”共に生きる”を学ぶとは?それを地域に広げ、共生社会を実現するためにどのような学びが必要なのか、一緒に考えてみませんか?

開催日時 2023年5月31日(水)20:00~21:30  オンライン開催

プログラム

まちラボから共生社会へのチャレンジ~文京学院大学まちづくり研究センターでの経験から 古市太郎さん

学生とコミュニティの出会いが生み出すものは?part2 古市太郎さん 土居洋平さん

対話:コミュニティの担い手を増やし、人と人のつながりを生み出す力を高めるには?

参加費 一般 1,500円(税込)

参加申し込みは下記からお願いします。

https://peatix.com/event/3571179?fbclid=IwAR2jABU0KST7DnT4YjaEs9vHPOmuAQ-dcL4HWWHvfOwKVaE1xcNZyct8jWw

RISS理事廣重剛史が登壇します!:弥生神社 【宗教・文化講座】 連続講座「自然・生命・社会の哲学」第1回 「意味としての自然―防潮林づくりから考える社会哲学―」

弥生神社 【宗教・文化講座】 連続講座「自然・生命・社会の哲学」第1回 「意味としての自然―防潮林づくりから考える社会哲学―」

RISS理事の廣重剛史が講師です!
オンラインと会場でのハイブリッド開催です。
奮ってご参加ください!

*オンライン(ZOOM)・会場同時開催 *録画配信あり

◇オンライン 参加申し込み→https://ebina-yayoijinja.work/zoom1126
◇会場 参加申し込み→https://ebina-yayoijinja.work/kaijo1126

12月3日(土)14:00~16:00

講師:廣重剛史
(目白大学准教授)

著書『意味としての自然―防潮林作りから考える社会哲学―』晃洋書房(2018)
http://www.koyoshobo.co.jp/book/b352905.html

*要ご予約
上記のフォームにご記入の上、送信してください。

*受講料 会場・オンライン 1500円
*学生750円

「自然」とは何か、その一部でもある「人間」とは何か、
あらゆる生命とのかかわりの中でわれわれはどのように生きるのか、
あらためて問い直し、考える講座です。

RISS理事の外村江里奈が、実践型哲学スクール「アカデメイア・フィロソフィカ」に登壇します。

クロス・フィロソフィーズ株式会社様主宰の実践型哲学スクール「アカデメイア・フィロソフィカ」に、RISS理事の外村江里奈が登壇します。

Cコース:「共に在ること」を哲学する を担当します。

ご興味のある方は、是非ご参加ください。

詳細は下記にございます。
https://tetsugaku-thinking.com/school/

RISS主催 田村正勝講演会のお知らせ

一般社団法人 社会科学総合研究機構がお送りする、恒例の田村正勝講演会です。
今回は「コロナ禍が迫る「生活感」および「経済社会」の変革」をテーマに、日本経済の未来を見通します。

日時:2022年1月22日(土)16時スタート

お申し込みはこちらから。
https://peatix.com/event/3135188/view

本柳亨氏講演会「「サードプレイスとして機能するチェーン店 チェーン店で発生する居心地の良さ」

大好評のRISS主催講演会!


今回は消費社会論がご専門の、立正大学経営学部准教授の本柳亨先生による
「「サードプレイスとして機能するチェーン店 チェーン店で発生する居心地の良さ」です。

消費社会論の最先端のお話を聴ける絶好の機会です。

是非ご参加ください!

参加申し込みはこちらから。

■本柳亨氏プロフィール
早稲田大学大学院社会科学研究科博士後期課程修了 博士(学術)
立正大学経営学部 准教授 学習院女子大学非常勤講師
論文:
「サードプレイス利用の実証分析:個人志向と社会志向に着目して 」(立正経営論集)
「健康不安と健康運動を規定する要因:自己愛に着目して 」(経済社会学会年報 (39) )
他多数

実践型 哲学スクール「アカデメイア・フィロソフィカ」のお知らせ(理事の外村江里奈も講師として参加!)

クロス・フィロソフィーズ株式会社様が提供する講座のご案内です。

RISS理事の外村江里奈も講師として参加します!

実践型 哲学スクール「アカデメイア・フィロソフィカ」を10月から開講します!
・大学の哲学科のようなカリキュラムを体験してみたいという方
・社会課題×哲学、人生×哲学、ビジネス×哲学など、実践的な哲学を学びたいという方
ぜひご参加ください!
https://tetsugaku-thinking.com/school/

藤本龍児講演会「「ポスト・アメリカニズム」の世紀と人種」

大好評のRISS主催講演会!

今回は、帝京大学文学部社会学科 准教授の藤本龍児氏の「「ポスト・アメリカニズム」の世紀と人種」です。

藤本氏は本年5月、筑摩書房より『「ポスト・アメリカニズム」の世紀ーー転換期のキリスト教文明』を上梓しました。今回は本書の内容に加え、人種問題への氏の洞察も加えた内容でご講演いただきます。

貴重な機会ですので、ぜひ多くの皆さまのご参加をお待ちしております!

参加申し込みは、こちらからお願いします。

筑摩書房紹介ページ
https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480017307/

藤本龍児(ふじもと・りゅうじ)プロフィール

1976年、山口県生まれ。早稲田大学社会科学部卒業。京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程修了。博士(人間・環境学)。社会哲学・宗教社会学を専攻。現在、帝京大学文学部社会学科准教授。単著に『アメリカの公共宗教――多元社会における精神性』(NTT出版)、共著に『現代社会論のキーワード――冷戦後世界を読み解く』(ナカニシヤ出版)、『宗教と社会のフロンティア――宗教社会学からみる現代日本』(勁草書房)、『聖地巡礼ツーリズム』(弘文堂)、『宗教と公共空間――見直される宗教の役割』(東京大学出版会)、『よくわかる宗教学』(ミネルヴァ書房)、『米国の対外政策に影響を与える国内的諸要因』(公益財団法人日本国際問題研究所)、『基礎ゼミ宗教学』(世界思想社)、『50州が動かすアメリア政治』(勁草書房)など、翻訳にホセ・カサノヴァ「公共宗教を論じなおす」『宗教概念の彼方へ』(法蔵館)所収。

「NATOの女性・平和・安全保障」のお知らせ

RISS研究員の岩田英子さんが、同志社大学フェミニスト・ジェンダー・セクシュアリティ研究所と同大学アメリカ研究所の共催の研究会にて「NATOの女性・平和・安全保障」というテーマで報告いたします。オンラインでの実施となります。ご興味のある方は、是非ご参加ください。

日時:2021年8月28日(土)14時〜16時
(オンライン開催)

RISS主催 田村正勝講演会のお知らせ

一般社団法人 社会科学総合研究機構がお送りする、恒例の田村正勝講演会です。
今回は「文明の危機とコロナ禍の日本経済展望」をテーマに、コロナ禍で喘ぐ日本経済の未来を見通します。

日時:2021年8月7日(土)16時スタート

お申し込みは下記からお願いします。
https://peatix.com/event/2076071/view