投稿者「riss」のアーカイブ

【告知:オンライン勉強会】コロナでみえた福祉国家の破綻:2020年10月20日(火)20時〜

オンライン勉強会を実施します。
日時:2020年10月20日(火)20時〜

今回のテーマは「コロナでみえた福祉国家の破綻」です。
人間が最小限の文化的生活を送ることができるのは、現代福祉国家の基本です。しかし、日本を含め先進国は少子高齢化などにより社会保障制度の危機が叫ばれてきました。そこへ突然襲った新型コロナウイルス禍。個人や企業への手厚い補償は必須といえど、国・自治体の借金の増大は国家財政の破綻をも予感させます。当勉強会では福祉国家の孕む構造的な欠陥を捉えたうえで、バラマキ福祉が人心の荒廃からポピュリズム政治の台頭を招く危険性を示すとともに、その悪夢を逃れる術を考えます。

続きを読む

コラムを掲載しました(根本正一:戦後補償にみる国民国家の呪縛 民間犠牲者の補償要求からその重みを考える )

コラムをnoteに掲載しました。

今回は、根本正一(RISS理事)の「戦後補償にみる国民国家の呪縛 民間犠牲者の補償要求からその重みを考える」です。

 根本正一

(ジャーナリスト、博士(学術)、一般社団法人 社会科学総合研究機構 理事)

主要著書:『民主主義とホロコースト』(現代書館)

コラムバックナンバー:
なぜ人間は社会を騙し、 社会に騙されるのか :政治家の言い逃れ答弁から 見えてくるもの
国家に正義はあるのか? 日韓関係にみる個人と国家の意識のズレ

戦後75年、NHKスペシャルの「忘れられた戦後補償」(8月15日放送)という番組を見た。戦後補償と言うとすぐに植民地支配した韓国の従軍慰安婦問題や徴用工問題を思い浮かべるが、ここで問題としたのは空爆などで被害を被った日本人への補償問題。「まだそんな問題が残っているのか」と、思いを新たにした。

続きを読む

【告知:オンライン勉強会】ヨアヒム・ヒルシュの国家論について:2020年10月15日(木曜)20時〜

オンライン勉強会を実施します。

今回のテーマは、ヨアヒム・ヒルシュの国家論についてです。

ヨアヒム・ヒルシュは唯物論(マルクス主義)的国家論の論者であり、これをひとつの国家論の古典としてとりあげ、紹介し、議論したいと思います。
ヨアヒム・ヒルシュは、近年の『国家論の復権』に関わった重要人物の1人であり、さらにそこから、比較制度的な経済学であるレギュラシオン・アプローチと、フランクフルト学派の批判的社会理論を結びつけ、議論を展開している論者です。よって、国家(政治)、経済、(市民)社会について広範に考えることとなるかと思います。

世話人はRISS研究員の稲葉年計です。

続きを読む

コラムを掲載しました(稲葉年計:情報環境(アーキテクチャ)による物理とコミュニケーションの融合の時代の考察 )(note)

noteにコラムを掲載しました。

今回は、稲葉年計(RISS研究員)の「情報環境(アーキテクチャ)による物理とコミュニケーションの融合の時代の考察」です。
稲葉年計
(博士(社会学)、東京都立大学大学院 客員研究員、四日市大学 非常勤講師、
 一般社団法人社会科学総合研究機構 研究員)
主要著書:『統治・自律・民主主義:パターナリズムの政治社会学』NTT出版、『システムの社会理論―宮台真司初期思考集成』(共著) 勁草書房
コラムバックナンバー:

「アイディアの政治」の時代と 小池百合子都知事
「ジャン・ボードリヤールの 「象徴交換」と情報社会論」

—-

■「ゼロ年代」の「アーキテクチャ(情報環境)」論

2000年代(「ゼロ年代」)のキーワードであった「アーキテクチャ(情報環境)」について今日においてどのように跡付けられるだろうか.これを整理し問う.本コラムは,「ゼロ年代」の「アーキテクチャ(情報環境)」論の広い意味での知識社会学的研究となる.あるいはその研究を経て、思想的論考を行うものである.

続きを読む

【実施報告:オンライン勉強会】ことばについて考える

先日お知らせしました、オンライン勉強会「ことばについて考える」を実施しました。

【実施内容】 今日のテーマ:ことば 1.  今後、何回かに渡って言葉について考えていくので、その導入。
・自分自身が、ことばをどのように捉えているのか
・日常において、ことばとどのように関わっているのか
などの確認。   2. 現代言語論の見取り図を大変大まかに確認   3. ロゴスって何?   4.ことばを蔑ろにしている、とくに考えずに用いている、ということは、自分自身や他者を、さらにはその背後にあるあらゆる関係性を軽んじているということ!   が少しでも伝わっているとよいな!

当日の勉強会の様子は下記の動画でご覧になれます。

コラムを掲載しました(清水利尚:人間を選別する思想について 普遍的人権概念のダークサイド)(note)

noteにコラムを掲載しました。

今回は、清水利尚(RISS理事)の「人間を選別する思想について 普遍的人権概念のダークサイド」です。

清水利尚
(博士(学術)、独立研究者、一般社団法人社会科学総合研究機構 理事)

コラムバックナンバー:「SDGsは未来の社会への 道標となりうるか?」

—-
はじめに
現下のコロナ禍において、「人間を選別する」ということについて考えさせられる出来事があった。京都市のALS患者の女性からSNSで依頼を受けた2人の医師が薬物を投与して殺害した事件である。
容疑者のうちの1人の医師はSNSの匿名アカウントで「高齢者はみるからにゾンビ」「ドクターキリコになりたい」などと高齢者の殺害を肯定する「命の選別」を主張していた。もうひとりの医師は元厚労省の技官で、先の容疑者の医師とともに『扱いに困った高齢者を「枯らす」技術』という電子書籍を出版していた。

続きを読む

コラムを掲載しました(外村江里奈:世界と自己を豊かにする パースペクティブの可能性 )(note)

コラムをnoteに掲載しました。

今回は、外村江里奈(RISS理事)の「世界と自己を豊かにする パースペクティブの可能性 」です。

外村江里奈
(博士(学術)、東洋大学文学部哲学科非常勤講師、清泉女子大学非常勤講師、一般社団法人社会科学総合研究機構 理事)
コラムバックナンバー:
「思考パターンと認識能力」

—-
「ああ、分かり合えた!」という感覚になるのは、どのようなときだろうか。たとえば、他者との共通項を発見したとき、他者とともに新たな視点に到達できたとき、他者との違いに触れたとき、こういったときだろうか。あるいは「けして分かり合えない」ということが明確になったときだろうか。

続きを読む

コラムを掲載しました(熨斗隆幸:コンピュータにできないこと  ITの限界?)(note)

noteにコラムを掲載しました。

今回は、熨斗 隆幸(RISS研究員)の「コンピュータにできないこと  ITの限界?」です。

熨斗 隆幸
一般社団法人 社会科学総合研究機構 研究員)

コラムバックナンバー:「ITは社会を変えるか? :スーパーシティが立ち上がる?

—-
今年の6月23日理化学研究所のスーパーコンピュータ富岳(ふがく)が計算速度ランキングを始め、産業利用・シミュレ-ションの計算方法の性能(HPCG)、人工知能で使用される計算技術の性能(HPL-AI),ビッグデータのグラフ解析性能(Graph-500)で世界第1位なったというニュースが流れました。

続きを読む